あたたかな「ひだまり」のような安心を
私たちが今の時代でやるべきこと
超高齢化社会が進む、わが日本の社会はいま、様々な問題を抱えています。いまの時代ほど社会的弱者と言われる人たちが住みづらい時代はないのではないかと思うほど、毎日のように悲惨な話が飛び交っています。
私達は、そんな時代に手をこまねいているだけではなく、地域社会のために役立つサポートを一歩ずつ進めて行きたいと考えております。
人は決して一人では生きていけません。誰しもが、繋がりの大小問わず、どこかで他人と繋がっており、他人を必要とします。本協議会が出来ることで、死後の手続き全般を、生前中に準備されたい方に対して、サポートできる仕組みを構築し、提供することが私たちの願いです。
また、社会的弱者と言われるDVに悩まれる女性のためのサポート、シングルマザーのためのサポートができる仕組みを構築し、提供することを目指しています。
支援する方と、相談したい方を結んでいく
そうしたサービスを構築して参ります。
「自然に還る」ことを希望され、今“自然葬”の需要が高まっています
俳優で海を愛する石原裕次郎さんは、お兄さんが散骨したいと願い出ましたが許可されず、国の散骨に対する見解が変わった後に、一部の遺骨を湘南の海へ散骨されたそうです。
また、勝新太郎さんは、ハワイのワイキキ沖に散骨されたそうです。
海外では、相対性理論で有名なアインシュタインが遺族によりデラウィア沖へ散骨されました。
このように、著名な方の中でも、自然葬を希望される方が増えておりますが、日本全体で見ても、身内のいない方や家族がいる方に区分けなく、自分の死後を迎えた際、誰にも迷惑を掛けないように、自分らしい葬送をしたいと、「自然葬」を執り行いたいという方が、増えております。
そこで、弊協議会では、確かな知識、確かな法律を学び、自然葬を行いたい方との橋渡しを行うことのできる、自然葬のプロフェッショナル【自然葬アドバイザー】を養成しております。
自然葬アドバイザーの詳しいご案内については、下記よりご参照ください。
暮らしサポートひだまり協議会の「ひだまり家族」8つのサポート
-
遺品整理・生前整理
亡くなられた方の大切な遺品を、残されたご家族に代わって、丁寧かつ迅速に整理いたします。
-
葬儀・納骨
生前の意思表示を尊重し、残されたご家族に代わって、宗派を問わず、葬儀・納骨の支援を行います。
-
身元保証
親族のいない高齢者や、家族と疎遠になってしまった方のため、介護施設や賃貸住宅への入居、病院への入院に必要な身元保証を行います。
-
施設保障
医療や介護施設の入退所の付き添いや、手術の立会など、施設利用に必要な保証や支援を行います。
-
生活支援
様々な生活状況の変化に合わせて、介護保険対象外の生活支援サービスを行います。
-
万が一の支援
重篤時の緊急入院や危篤・訃報の緊急連絡が入った場合に、身元保証人となって、駆けつけます。
-
ペット支援
入院や施設入所で、ペットのお世話が出来ない場合に、ペットを一時的に預かり、お世話してくれる方をご紹介します。
-
成年後見
意思表示が出来なくなった際に、法定後見人や任意後見人になって頂ける方を探し、必要な手続きを代行いたします。
緊急告知





本部からのお知らせ
-
2018.09.10
この度の北海道胆振東部地震におきまして、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
被災された皆様のご無事と、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 -
2018.09.05
この度の台風21号による強風豪雨におきまして、被災された皆様、そのご家族の方々に謹んで心からお見舞い申し上げます。
台風21号で被災された皆様のご無事と、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 -
2018.08.14
残暑お見舞い申し上げます。
お盆期間中ではございますが、弊協議会は休まず営業しております。
御用がございましたら、誠心誠意対応させていただきますので、お気軽にご連絡頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 -
2017.10.06
高齢者を狙った「押し買い」多発について
高齢者を狙った押し買いによる被害、苦情のお問い合わせが、弊協議会に多数寄せられております。
同意のない訪問買取は違法行為ですので、決してお話に乗らないでください。
また、弊協議会にご連絡頂きましたら、買取におけるクーリングオフ制度についても、しっかりご説明させて頂きますので、ぜひご連絡ください。 -
2016.12.14
年末年始休業のお知らせ
本年2016年12月29日(木)から翌年2017年1月3日(火)まで弊協会業務をお休みさせて頂き、1月4日(水)より通常通りの業務とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。 - 2016.09.28 平成28年8月11日付「毎日新聞」にて、供養の多様化や人気が高まりつつある樹木葬について取り上げられました。
- 2015.10.23 平成27年10月20日付「運輸新聞」にて当講座が紹介されました
- 2015.10.21 平成27年10月20日付「Value Press!」にて当講座が紹介されました
- 2015.10.21 平成27年10月15日付「日本消費者新聞」にて当講座が紹介されました
- 2015.10.08 平成27年10月5日付「日本ビル新聞」にて当講座が紹介されました。
- 2015.09.03 平成27年9月3日、自然葬普及認定委員会のホームページを開設致しました。
- 2015.05.18 先日、日本NPOセンターが発行する「NPOのひろば」で、当協会が取材を受けた模様の記事が掲載になりました。
-
2014.10.30
関連団体『一般社団法人エンディングノートプランナー養成協会』の「エンディングノートプランナー養成講座」が、2014年12月11日(木)に開講となります。 - 2014.10.30 弊協議会のホームページが公開となりました。
人に情熱と思いやりを
故人の残された「遺品」には、思い出の品としてだけでなく、その方がこれまで歩んでこられた「生き方」や「人生」が強く込められているものでもあります。
遺品を通して、故人と残された家族が、言葉を交わす最後の行事として、また残された家族にとっては、これからの人生を、前向きに迎えて頂くための節目として、私たちは、「遺品整理サービス」という業界を通して、全国各地の遺品整理を見つめてきました。
その中には、身寄りがない方、親族であっても頼めない方、賃貸住宅や病院へ入る際、身元保証人がいない方など、高齢者が健康で豊かな生活を送っていただくための生活サポートの仕組みが、現在の日本では、まだ確率されていないことに気がつきました。
私たちは、このような高齢者生活の様々な「不安」を「安心」に変えるための仕組みづくりとサービス提供を究極の目標に、多くの高齢者にたくさんの「情熱」と「思いやり」を提供します。
大切にしたい、一人暮らしのあなたの想い
弊協議会では、一人暮らしのお年寄りの方から日々、たくさんのお問い合わせを頂いております。
ご相談内容としては、「親族に迷惑をかけたくない」「入院などの際の身元保証をどうしたら良いか」「お墓は、亡くなったあと、どうしたら良いか」「永代供養や墓じまいはどうしたら良いか」「生前の安否確認として、定期的に連絡はもらえるか」など、一人暮らしだからこそのお悩みがとても多く寄せられています。
弊協議会では、こうした悩みすべてにお応えし、一人暮らしの安心を支えるべく、一人暮らしのお年寄りのサポートにより一層の力を入れ、一人暮らしのお年寄り、さらには、ご親族の方の助けとなる存在となるべく、 寄り添ったサービス提供を目指し、日々精進して参ります。
一人暮らしで何かお困りごとやご相談など、どんな些細なことでもお問い合せ下さい。
人生の最後に失敗しないために、本気でサポート致します。
高齢者の皆様の想いは、私たちの想いといつも一緒です
一人暮らしの高齢者の病院選びや高齢者住宅・老人ホーム選びは専門知識をもち、実際に何度も現地へ伺っている相談スタッフがサポートいたします。
資金計画や相続、不動産の売却、身元保証などのご相談も賜ります。さまざまな高齢者の方々の状況に合わせ、ご本人様はもちろん、ご家族の目線も大切にしたサポートを行わせていただきます。
どんなことでも、お気軽にお問合せください。